栄養バランスにトライして

Data Driven Wellness

はじめは、お弁当を購入して…

こちらは、管理栄養士監修

左のお弁当は「天然紅鮭弁当」です。カロリーは577kcal、タンパク質は26.2g、脂質は10.7g、炭水化物は91.2g、食塩相当量は5.1g…と表示されています。

食べる人の活動のしかたで、必要になるカロリーは異なりますが、塩分相当量は1日7.5gの目標量(食品摂取基準)の68%に当たります。

販売する方は68%ですが、食べる方は、あと2.4gの塩分で後2食を食べることになります。

塩分が多いと、高血圧になることが知られています。数値を気にして、書き出してみることから、Data Drivenをはじめることができます。メンドウと思わないでください。

宮崎駿監督も「世の中の大事なことって、ほとんどめんどうくさいんだよ」…とおっしゃっています。

ご自分に必要な栄養を気にしてみて…

食品の栄養については、いろいろな要素が関係するために、アイマイになってしまいそうです。表示はされていますが、その数値が度のように影響するかが、なかなか分かりにくいところです。いつの間にか、未病(健康でない状態)になっていて、気が付いたら病気になってお医者様…というケースが多いようです。

栄養表示は、表示です。ご自身の身体にどのように作用するかは、個人差が大きいので、見通せないばかりでなく、病気になってから分かることが多いようです。

例えば、糖尿病は、痛くもかゆくもないので、健康でない状況を感じてから分かるコトになります。そして、糖尿性腎症や網膜症、認知症状などの余病につながることが知られています。栄養バランスを知ることは、メンドウではありますが、「世の中の大事なことって、ほとんどめんどうくさいんだよ」…と言うことのようです。

栄養バランスを組み立てる…

食品の栄養は、いろいろな要素が含まれています。また、加工品については、内容が一体化していることがあります。栄養を分けることが困難です。これも、栄養バランスを取るための数値化を湖南にしています。

そこで、だったら、素材の栄養分析を基本にして、ご自分の身体や体調に合わせて「組み上立てる」ことにしてはいかがでしょうか。高齢になると「フレイル」「サルコペニア」などの状態になることは知られていますが、その状況にならないように、栄養バランスを組み立てて、《サルコペニア予防》の行動チェックをすることによって、未病の先送りが可能になりそうです。多少、メンドウな感じがしないでもないのですが、そこは、ご自分のことですから、挑戦してみて、ゲーム感覚で毎日を楽しんでいただければと思います。宮崎駿さんの言葉通り「世の中の大事なことって、ほとんどめんどうくさいんだよ」…と言うことです。

栄養バランスを組み立てのツールと調べ方

はじめるときに必要なツールは、グラムが計れるハカリ、電卓(筆算でも良いのですが、何回も計算することがあるので、電卓が味方になります)、栄養分析表(本屋さんで)、記録用シート(下記からダウンロードしてください)、お気に入りのボールペン(いつでも目に付く場所において専用にするといいかも)…位でしょうか。

もちろん、お手持ちのモノを活用していただいてOKです。ご用意は次の手順で…

① 下記のフォームをダウンロードして、プリントしていただきます。

  1日3食シート 複数枚   1ヵ月シート 23枚

②はじめは、主食となるご飯(パン・麵)のグラムを計って重さをシートに書き込みます。  ③栄養分析表の中で、ご飯のタンパク質、脂質、炭水化物の数値を調べて、電卓で計算して

 その結果を欄に記入してみます。

④その他、おかずの中で、分かるものも同じように計って、本を見て、数値を記入します。

⑤その他の分からないもの…を素材の欄に記入して、できるだけ本の数値を参考に描き込む 

 ようにしてみます。

ご自分の身体を作っている食材が、どのような素材で出でき上がっているかが、見えることになります。「世の中の大事なことって、ほとんどめんどうくさいんだよ」…です。

下にシートのPDFがあります。

ご自分の体調の材料…と考えてみると…

動くのが、少しメンドウに感じる…とか、動くときに「よいしょ」が多くなったとか、じっとしているときが多くなった…とかを感じたら、もしかすると《栄養バランス》が良くないのかも知れません。まあ、毎日のことですから、食べること・食材…を気にして見ると、体調が少しずつ、ほんの少しずつですが、変わるかも知れません。毎日食べるのですから、少し気にしてみて、少し変えてみて、動くことも、少し心がけてみることで、ほんの少しずつ変化を感じることができるかも知れません。

同じこをするのですから、少しでも、変化を感じられた方が楽しいのではないでしょうか。

もし、お医者さんにかかっているようでしたら、記録したシートをご覧いただいて、体調との関係を大ききしてみるのも、良いかもしれません。

トライすることから、何かが始まるかも知れません、楽しくなるかも知れません。

「世の中の大事なことって、ほとんどめんどうくさいんだよ」…です。

3食分析シート    1ヵ月合計シート    血圧・脈記録シート   サルコ予防記録

お問い合わせ