[笑う時間をつくろう]というお集まりに参加されているご婦人は、昨年、ご主人をお見送りされたそうで、「今までのようにサッと出かけられず、いろいろなことがおっくうに…」
とおっしゃっています。
そのような状況の中、昨日と違うコト…と言っても簡単なことではありません。では、どのようにしたら昨日と違うコトに目を向けていただけるか…このようなことも[笑う時間をつくろう]というお集まりの重要なテーマになります。
さて、お集まりの中で、何か探すことができるでしょうか。
筋力をつけること、そのためにバランスの取れた食事をすること、必要なカロリーを摂取すること…、さらに、筋肉の連携でスッキリした歩行??を維持すること…などをご提案したいと思っています。
その上で、昨日と違うコト…を感じていただければと期待しています。
当たり前のことですが、昨日と今日は同じではありません。同じにはなりません。常に変化しています。…ですから、きのうと違うコトを探して、やってみると思いがけない発見があります。それを楽しんでいただくことが「先送り」の基本だと考えています。
きのうと違うコト…といっても「どんなこと?」となりそうですが、例えば、
お箸を左手で使ってみる…とか、意識して左足から歩き始めてみる…とか、手紙を書いてみる…とか、歯磨きを毎食後初めてみる…とか、何か違うことを探してみる…とか、探してみると、これまでやっていなかったことがいろいろあると思います。それを楽しんでしまう…という気持ちが大切のようです。
毎日のことですから、きちんと食べている…という方ばかりではなく、適当に食べている…という方もおられると思います。高齢になると一般的に食が細くなる…と言われます。実は、これが問題です。
食べることがおろそかになると、サイコペニアという筋力低下の減少につながり、歩行能力が低下につながるようです。このことが、認知症状につながるという話をあります。
また、動きたくないから動かない…ということも、結果として認知症状につながってしまうようです。できれば、用事を作って出かけて、歩くようにしましょう。
笑うことは、気持ちにも身体にも良いようです。笑う角には福が来る…昔から言われていることですが、本当にいいようです。笑う材料がなかったら、鏡に向かって、笑顔の練習…という手もあります。明日、お友だちや知り合いに会ったとき、ごく自然に笑顔が出るようになるかもしれません。明後日、誰かに会ったときに笑顔を提供できるかもしれません。
笑顔は無料の特効薬…と言えるかもしれません。笑顔は誰にとっても良い気持ちになれるものですから…。